阪急梅田駅の阪急阪神不動産が運営するMEETSという施設のインタラクティブコンテンツを企画・開発致しました。
スクリーンの前に立つと自分の幾何学のオブジェクトが集合したアバターが現れ、体の動きに反応し様々な形状の街の建物を生成します。
背景の街は徐々に拡張され、一定の規模の街が出来上がると、再び新たな街を作り始めます。
大洗海岸砂浜で開催されたNIGHT PARKにて、浜辺のハンドパンを奏でると「波」などのビジュアルが広がる、体験型コンテンツの企画とビジュアルプログラム開発を担当致しました。
大晦日生配信 Snow Man Special Live~みんなと楽しむ大晦日!にて、XR演出部分を担当致しました。
三重県真宗高田派本山専修寺に新設された宝物館「燈炬殿」にて、お浄土を現代の技術で体験できる360度スクリーンのインタラクティブコンテンツの開発を行いました。 360度囲まれた壁面を触ると、親鸞聖人のお言葉や楽器、鳥などが生まれ、お浄土に触れる体験を創出しています。
天候や季節によって変化し続けるデジタルアートの開発を担当致しました。
映像はすべてリアルタイムで生成され、庭園で収録したサウンドスケープと映像が融合した空間が来訪者を迎えます。
ソフトウェアは一定時間ごとに天候データを取得し、天候によって投影される内容が変化します。シーンの遷移時には空間がポイントクラウドになり、新たな空間を再構成する演出を行いました。
またリアルな葉の動きをシミュレートし、サウンドと共にリアルタイムで反映できる仕組みを実装致しました。
茶の湯のアート集団「The TEA-ROOM」による大型のパブリックアート作品「Artificial Moons」の照明制御ソフトウェアを担当致しました。仮想空間にある9つの月の動きを150mの建築物の照明の動きに反映し変化し続ける照明制御システムを開発施工致しました。
リニューアルされたJALスカイミュージアムのデジタルアーカイブサイネージのソフトウェア開発としてaircord Inc.様に協力させて頂きました。
福井ゆりの里公園にて水をテーマにした体験型コンテンツ「水が棲む祠」のアートディレクションん及び開発を致しました。坂井市に伝わる伝説「鳴鹿伝説」をモチーフに、人の動きに反応し水の精霊が透過スクリーンの中で動き回る体験コンテンツの企画及び実装を行いました。
2020年に新しくオープンした甲賀流リアル忍者館のプロジェクションマッピングを使った展示映像コンテンツの企画、監督及びCGを担当致しました。
main CG : FLIGHTGRAF
触れると変化する幅12mのインタラクティブコンテンツ「弾けて音を奏でる星たち」の開発を担当いたしました。
月面探査プロジェクト「HAKUTO」のVR体験コンテンツ及び、実際のバスの動きと同期した5Gの低遅延VR体験ツアーのVR部分の開発で協力させて頂きました。
徳島県阿波市で行われた「4K」プロジェクションマッピングコンサート 青のシンフォニーのインタラクティブ部分を担当しました。指揮者の指揮棒の動きをリアルタイムでトラッキングし、演奏に合わせた映像演出を担当致しました。
音と光の体験型のメディアアートイベント
http://wheels.1001p.jp/
千葉市動物公園で行われた、「THEATER ZOO (シアターズー) ぼくらのマジカルどうぶつランド」は、映像と音の体験型イベントです。自分で描いたぬり絵に鳴き声を吹き込むと、どうぶつはスクリーンの中で動きはじめます。どうぶつ達は、スクリーンに向かって発する声や音に合わせて、寄ってきたり鳴き声を聞かせてくれたりします。
企画とシステム開発で協力いたしました。
http://theaterzoo.1001p.jp/
天守閣を12台のプロジェクターを使い、映像と音でつつみ、約100年にわたって小田原城に本拠地をおき戦国時代を駆けぬけた「北条五代」の夢を、影絵やプロジェクションマッピングの手法を使って、絵巻物のような展示をいたしました。ストーリー及び
全体のディレクションを担当いたしました。